はじめのいっぽ

はじめのいっぽ

柏や市川からも初任の先生たちが集まって、学級びらきの心構えや、気持ちをほぐすレク、ミニ工作などヒントをたくさんもらいました。

子どもたちを、あっと引きつける一芸、皆さんなら何やりますか?手品?けん玉?コマ回し?

スクールアシスタント情報交換会

スクールアシスタント情報交換会

図工の先生から簡単工作を教えてもらいました。

療養休暇が3日まとめてしか取れないことや、年休が時間単位で取れないことなど、勤務条件改善を市に申し入れていきたいと思います。

男女混合名簿

男女混合名簿スタートします。

混合?どうする?

席順?ロッカー?下駄箱?健診名簿?出席番号2種類使用?

みんなで、イロイロ知恵を絞ってます。

皆さんのところではどうしてますか?

スタートアップ口座

スタートアップ講座

これでバッチリ4月の学校

4月からの教員生活に役立つ学び

・教室環境づくりアイディア

・4月の学校はこんな感じ

1年目、2年目の先輩からいろいろ聞けます。

3月27日18:30

船橋市勤労市民センター

参加費無料 服装普段着

西村祐二さん

早朝の新幹線で西村祐二さんが

船橋に駆けつけてくれました。

先生たちの働き方、被害は子どもたちに出ています。

「先生にゆとりを」保護者主催で教師の働き方考えるイベント開催 https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000412946.html…

#このままでは学校がもたない #教師のバトン

#御上先生 #部活 #時間外 #船橋

給特法反対署名

給特法改正案反対署名

定額働かせ放題解決せず

西村さん、船橋に再び

3月22日10時

船橋市勤労市民センター

#このままでは学校がもたない 

https://chng.it/F7YCRF57hf

担任手当3,000円

学級担任手当3,000円?

その財源は、全ての教員の給料3,000円減らして担任にまわす?

特別支援学級の担任には当たらない?

給特法に関するオンライン会議がありました。

千葉県教員採用試験

千葉県教員採用試験

毎年約2,000人が合格し、約500人が採用辞退する。

そして、4月スタートから約1,200人の定数内欠員(病気等での欠員ではなく、正規教員不足)を、臨時の先生で補っています。

県教委担当者は「10年先を見通した長期プランで欠員を減らしていく」

と言いますが、この10年減ってません

組合加入のお知らせ

組合加入のメールが届きました。

ありがとうございます。組合の方にお声掛けいただかなかったら、あのまま退職して終わりでした。仲間に入れて頂けて嬉しいです。よろしくお願いします。

こちらこそ、よろしくお願いします。

職場アンケート

職場アンケートにご協力ください。

昨年は、勤務時間、研修、部活動、子育て休暇、人不足、など多くのご意見をいただきました。4月に職場要求書として、校長先生に要求しました。

少しずつでも、働きやすい職場にしていきたいですね。

人事評価は給与にリンク

人事評価開示

3月10日からです。

校長先生に、「私の評価、Aですか?Bですか」聞きに行きましょう。

初任からずっとAの人と、ずっとBの人、生涯賃金差700万円です。

財源は、みんなの特別昇給廃止です。

はじめのいっぽ

はじめのいっぽ

4月5日(土)17:30

今年はどんな子どもたちと出会えるかな?

はじめに何をしたらいいか不安だなぁ。

新らしい1年を笑顔でスタートしたい先生あつまれ!

船橋市勤労市民センター

無料

終了後、交流会もあります。

来週は、どんな学級びらきしますか?

今回、市川から来てくれる先生は、学級づくりのアイディア豊富。楽しいゲームやレクもたくさん知ってます。

参加してみませんか?

4月5日17:30船橋市勤労市民センターです。

安全衛生委員会

安全衛生委員会

ストレスチェックのまとめ

中学校のストレス要因

①事務的な業務量

②部活指導

③保護者対応

部長さんに

指導要録記載要項の改善

市としての部活動軽減

業務時間の確保

を提案しました。

#このままでは学校がもたない

#部活 #ストレス

輝け!船橋の子どもたち 感想

輝け!船橋の子どもたち

参加者の感想から

娘が教室に通えなくなって、私がいっぱいいっぱいになってしまっていたので、先生のお話が心に刺さりました。主人と協力しながら、子どものケアを日々行っていきたいと思います。「大丈夫」とまず自分が思うこと!きっかけをありがとうございました。

 

去年も思いましたが、広く市民が集う会があることが本当にすごいと思います。いろんな意見が表出され、そこから自分の気持ちも様々にゆれること、それが社会で生きているということであり、子どもが育つ社会環境としても、大人がそうした社会に参加しているということが大事なのかなと感じました。

 

このような会に初めて参加しましたが、子育てを終えた世代の方も含め,多くの方が船橋の子育てを見守ってくださっていることを知りました。広木先生のお話、一言一言重みがありました。不登校は”命の問題”その通りだと思いました。

支援員の増員

支援員配置の増員

障害のある子どもが、一人ひとりの障害の状態に応じ、適切な支援を受けられるよう、支援員を増員。

船教組は、診断が出ていない子でも、支援の必要のある子どもがいれば、支援員を配置できるよう、増員を要望してきました。少しずつですが、毎年増員が実現しています。

特別支援学級の整備

特別支援学級の整備

二和小・葛飾中・芝山中(知的障害)、塚田小・豊富小・小室小・行田中(自閉症・情緒障害)

船教組は昨年の予算交渉で、全ての小中学校に特別支援学級の整備を要求しました。

署名へのご協力ありがとうございます。

広報 ふなばし

中学校校舎建て替え

御滝中、宮本中、海神中の校舎建て替え。

船橋中ランチルーム増設、薬円台南小エレベーター設置、特別支援学校金堀校舎増築。

船教組が予算交渉で要望してきたことが、実現します。

みなさんの、教育署名へのご協力のおかげです。ありがとうございます。

広報ふなばし

スクールアシスタント配置拡大

スクールアシスタント配置の拡大

校内教育支援センター(教室に入るのが難しい子のためのスペース)のスクールアシスタントを、週4回から五回に。

船教組は、さらに、半日から1日勤務も可能になるよう、船橋市教育委員会指導課児童・生徒サポート室に要望しています。

デジタル採点システムの導入

デジタル採点システムの導入

全私立小中学校に導入

船教組が毎年続けている教育予算交渉の要求が実現しています。

デジタル採点システムも、お隣市川市に続いて船橋市にも導入されることになりました。

中学校国語のテストは、制作に8時間、採点に10時間かかります。

佐藤比呂二さんがやってくる

佐藤比呂ニさんがやってくる。

春の船教組教育講演会

出会いはタカラモノ

〜子どもから教えられたことばかり〜

特別に支援を要する子どもたちに寄り添いながら。

4月25日(金)18時30分

船橋市勤労市民センター

無料

教職員の権利

教職員の権利(千葉県)

年次有給休暇20日間

療養休暇(7日以内は診断書不要)

子育て休暇7日間

育児休暇(1年6月まで1日120分、3歳まで1日60分)

人事異動

人事異動

校長先生「あなたの希望校にはならなかったけど、ここしかないからね。他の人に言っちゃダメよ!」のような会話が校長室で行われていませんか?

いざという時、困らないために組合に入りましょう。

千葉市の講師の給与は据え置き

千葉市の講師、給与1級のまま。

理由「千葉市では地域手当が多く出ているから」???

講師の給与を2級にした県の政令市で2級にしていないのは、千葉市のみ。千葉市って教育にお金かけないのかな?そういえば、今の神谷俊一さんの前の市長さんは…。

納得。

校内教育支援センター

今年度開設された校内教育支援センターで働く、スクールアシスタントさん。夏の講座や秋の集会で不安の声が多く寄せられました。

1月に実施したアンケートには、半数以上の方から疑問や要望が寄せられました。

本日、児童・生徒サポート室の室長さんにお伝えしてきました。

中学校校舎建て替え

中学校校舎建て替え!

#松戸徹 船橋市長、子ども未来会議室の生徒の声に英断か⁈

生徒から「老朽化した狭い校舎は蛇口が13しかなく、給食前は大渋滞」という訴えのあった中学校。市議会に新校舎建設の提案が出されました。

みんなの声を集めて未来をつくる子どもたちの力はすばらしいですね。

東日本ブロック集会

臨時教職員制度の改善を求める東日本ブロック集会in松戸

学ぼう 語ろう 広がろう

〜みんなの笑顔のために〜

千葉県松戸市民会館

まもなく始まります。

輝け!船橋の子どもたち

第32回輝け!船橋の子どもたち

〜子育て・教育・市民のつどい〜

2025年2月2日(日)

船橋市勤労市民センター

分科会9:45

全体会13:15

講演 広木克之さん(神戸大学名誉教授 不登校を考える親の会相談員)

「学校に行かなきゃだめですか?」

#不登校

#学校

#学童保育

#給食

給食無償化

ある先生との会話

「給食無償化どう思う?」

「無償化悪くないけど、それで他の教育予算削られたら困るから、賛成できないかな」

なるほど、

そうなると、他の教育予算要望もできないか?

船教組は毎年人員増や設備更新など160項目の教育予算要望を出しているけど…

#教育 #船橋市 #給食

生年月日順から五十音順へ

#男女混合名簿 導入が進みそうです。

導入を検討している学校のみなさん、50音順名簿への変更もぜひ検討してください。

船教組の要求がかなって、今年度から生年月日順でなくてもよくなりました。

全校の子どもの問い合わせに対応する事務室の皆さんのためにも50音順検討してください。

男女混合名簿

#男女混合名簿

教育委員会の指示で導入が進みそうです。

(市教委からのトップダウンではなく、各学校が独自に決めるべきものだと私は思うのですが)

50音順名簿もおすすめですよ。

ぜひ各校で検討してください。

昨年から、生年月日順でなくても良くなりました。(ようやく)

#船橋市

千葉県給与が低い

千葉県の教員給与が低い

30歳頃

東京都  359,352円

神奈川県 338,200円

千葉県  328,846円

千葉非正規302,697円

なぜ教員未配置が起こるのか

第4回教育フォーラム

船橋市勤労市民センター

#このままでは学校がもたない

#教員不足

#給与

給食費無償化

船橋市の給食無償化について、市議会議員さんにお話を聞くことができました。

「給食無償化に反対の議員は1人もいないと思うよ。問題は財源。国の予算で」

国に予算を出させるためにも、今、船橋が動いて、県や国にプレッシャーを与えられたらいい。

#給食無償化

臨時的任用講師の給料格上げ

千葉県の講師、給与増!

「教諭と同じ仕事をしている臨時的任用講師の給与を教諭と同じにすべき!」

何年も繰り返し要求してきました。

講師の先生の給与、2級に格上げ実現!

#教師のバトン #このままでは学校がもたない #給料 #臨時的任用講師 #賃上げ

崩壊する日本の公教育

崩壊する日本の公教育

フィンランドの教育庁長官

「私たちがどうやって教員を評価しているかですか?話もしませんよ。そんなことは私たちの国では関係ないのです。その代わりに、私たちは『どのように彼らをサポートできるか』を議論しますよ。」現場を信じて任せる

#教師のバトン

虹の会・障教部コラボ企画

虹の会・全教千葉障がい児教育部コラボ企画
特別なニーズをもつ子どもに、どう寄り添っていく?
〜愛着に困難を抱える子どもたち〜
講師 根岸尚文さん

部活動

校長先生が保護者に部活指導をお願いして、若手の先生が授業準備に専念できるようになったそうです。

「船橋市では、小学校でも部活動があり、先生が指導にあたっているんですね。」と驚いていました。

#部活動 

#このままでは学校がもたない

マイフナで紹介されました

ふなばし再発見
My Funa で船教組(船橋市教職員組合)が紹介されました。

8/16虹の会を中止します

おはようございます。

2024年8月16日(金)の虹の会ですが、現時点で気象庁からの大雨警報が出ていること、各警報または注意報の時間帯が虹の会を予定している時間であることから、中止とします。

試験前で不安なときかと思いますが、本番の日に実力を出し切れる状態で臨んでいただきたいので、この結論に至りました。

ご理解ご了承のほどよろしくお願いいたします。

 

船橋市教委予算交渉

船橋市教委に154項目の要望を提出しました。

1施設設備の整備35

2教材・教具・教育予算の充実,父母負担軽減13

3定員増26

4諸手当の改善6

5福利厚生の充実10

6特別支援教育17

7給食関係11

8教職員の多忙化にかかわる要求23

9教職員の研修権保障2

10GIGA スクール構想9

11その他8

全ての要求に文書回答

船教組は、各学校のプールを夏休みに開放し、交通費や入場料を払って市民プールに行かなくとも、どの子も水泳を体験できるよう要求しています。

生涯スポーツ課は今年度は、熱中症警戒アラート多発のため「事業休止」と回答していますが…

続きを読む

虹の会 採用試験対策講座

臨時教職員サークル「虹の会」

教員採用試験対策講座

ひとりぼっちの臨教をつくらない

みんなでステキな先生になろう!

教科書選定会議

明日(8月6日(火))

教科書採択会議が行われます。

受付13:00~13:20

市役所11階

先着100名です。

この会議を公開していない市もある中、船橋市は公開しています。

みんなで聞きに行きましょう。

教科書選定会議が始まります。

座席は百席。

100人を超えたら抽選になります。

現在、70名。

大丈夫かな?

委員全員一致にならなかった場合は、投票で決定します。

投票結果

理科

啓林館3:2東京書籍

(今年度も啓林館)

家庭科

東京書籍3:2開隆堂

(今年度までの開隆堂から変更)

投票になったに教科とも、選定委員提案通りの結果。

他は全員一致

今年度と同じ出版社に決まりました。