2024 定期大会

定期大会終わりました。

保護者負担を減らしたい。

子どもの氏名ゴム印を保護者負担から市費購入に変えられたのは、船教組の要求が実現したものの一つです。

 市川や浦安は完全無償化なのに、船橋は第三子のみ無償。しかも、保護者が申請しないと無償にならない。第一子が成長して扶養から外れると、無償でなくなる。中核市なのに。

 今の学校は風通し良く働きやすい。

校長先生、教頭先生、教務主任の先生の「今、どんなことしてるの?」の小さな声かけが風通しをよくしてる。管理職の先生によって全然違う。

 教職員を守ってくれない管理職

誰よりも働いて学校に貢献している先生、お願いしても部活動担当から外してもらえない。

保護者からの「教員のくせに自分の健康管理もできない」の非難にフォローしてもらえない。

 スクールアシスタント

小学校の不登校担当スタッフ。

勤務は週3日3時間。児童が午後登校すると、無償ボランティアに。また、アシスタントのいる教室に教員を割り当てている学校も。これでは、先生たちの負担増になっています。

 教員未配置を解消しようと、個人で県の文教常任委員会に請願を提出している。岩波議員など紹介議員になってくれる議員が増えてきた。田沼議員など、賛成してくれる議員も増えてきた。

 千葉県教育委員会義

教員未配置問題解消の請願しても審議すらしてもらえない。

過去3年間の審議記録を開示請求すると「審議したことなし」

「えー!1度も審議したことないの?」担当者「5年前に1度ありますよ。」

初任者指導教員から初任教員へのパワハラが心配。

そんなに厳しい言い方しなくても。

 講師5年目、指導力もあり、試験勉強もよくやっていた。

採用試験不合格。どうしてなんだろう?県教委は講師長いと「どうせ来年もやるんだろう」と思っているのではと勘ぐってしまう。

その講師は、自分より若い講師は合格して、「なぜ?」とナーバスになっていました。

 初任の先生が4月から療養休暇に。

4月最初の週から、土日連続部活動。

(?土日どちらかは休養日では?ガイドライン、守られていますか?)

 教員未配置

中学校で週4時間の授業のうち3時間は他の学年の先生が授業。1時間は他教科の先生が自習監督。

その学校の子は、他の学校の4分の3の授業しか受けられない。

それで生まれた学力格差は取り返せる?

 学校から子育て離職を出さない!

子育て休暇を増やす。

時短勤務を希望する先生のいる学校に教員を加配する。

子育てしやすい職場に変えていきましょう。

定期大会での発言より