「研修」(夏休み中の勤務)で参加できる!夏休み明けの実践に生きる!

2024「学ぶ組合」船教組の夏季研修講座

7月24日(水)17:30~
国語科

物語の授業づくり入門

物語の世界に浸り、言葉の奥深さに触れる国語の授業を、豊富な実践から学びます。小4年教材「ごんぎつね」、小5教材「大造じいさんとガン」他

講師 秋山亮介さん(文芸教育研究協議会)

8月22日(木)9:30~

算数・数学科

割合・比例を貫く新しい指導

算数と数学の結節点となる「比例」とその前段にある「割合」の指導は、小学校の重要な学習ですが、理解が難しいと言われます。画期的な数学理論を用いた、とびきりの算数実践を学びます。

講師 加藤久和さん(数学教育協議会)

8月23日(金)9:30~

図工・美術科

墨絵作家 モノトーンの美しさ

~喜怒哀楽を表現する~

和紙に墨と水で心の中の感情を表現してみましょう。(抽象表現)図工や美術の授業で子どもたちと取り組める題材です。

講師 荒井恵子さん(水墨画家)

7月25日(木)17:30~

理科

「仮説実験授業」の面白さ

 子どもたちが一生懸命考え、思わず身を乗り出す授業を追体験しましょう。分かりやすく、魅力的な教材や教具もたくさん紹介します。

 

講師 横山裕子さん(仮説実験授業研究会)

平和学習・社会科

家族の中の戦争と復員日本兵のPTSD

 復員兵自身が語る事のできない苦しみを抱えているとき、一緒に暮らす家族も大きな苦しみの渦に巻き込まれます。戦争が人々から人間らしさを奪っていく現実から、戦争の非人道性を改めて確かめます。

講師 黒井秋夫さん(PTSDの復員日本兵と暮らした家族が語り合う会)

8月23日(金)13:30~

特別支援教育

みんなで輝こう!

~子どものねがいによりそった教育を~

障害の有無にかかわらず、子どもたち一人ひとりのうちにある本当の願いに思いを馳せて、その子の成長に寄り添う教育実践を学び、人間観を深めます。

講師 三木裕和さん(立命館大学教授)


2023「学ぶ組合」船教組の夏季研修講座

2023年7月25日(火)

17:30~

つながり育ち合う学級づくり

講師 村越利介さん

 

2023年7月26日(水)

17:30~

Sience Now~

惹きつける理科

講師 佐藤利夫さん

2023年8月21日(月) 9:00~12:00 フィールドワーク 総合的な学習

第19回 船橋の史跡めぐり 船橋宿の移り変わり~宿場・漁業・塩田・産業の町~

JR船橋駅を含む本町地区は、かつて宿場町として栄え、今も多くの商店が軒を連ね、人々で賑わっています。本町地区の歴史散策を通じて、地域学習や歴史学習に生かせる題材について学びます。

集合場所 JR船橋駅南口 集合時間9:00 

講師 宮原武夫さん 元千葉大学教授 共催 千葉県歴史教育者協議会船橋支部

2023年8月23日(水)9:00

特別支援教育

子どもの困り感によりそった支援

 文科省の調査によると、通常学級の約8.8%の児童生徒に発達障害の可能性があるといいます。一人ひとりの困り感によりそった具体的な支援について多くの事例から学びます。

講師 大山恭子さん 船橋市教員

2023年8月23日(水)13:00

平和学習・社会科

今こそ戦争を学び、平和を守る

 戦争を深く学ぶことは、平和への一里塚です。戦争はいかにして人々とその生活を破壊し尽くすのか。最新の研究成果をもとに、一兵士や一市民の眼差しから、戦争の実装に迫ります。

講師 吉田裕さん 東京大空襲・繊細資料センター館長 一橋大学名誉教授

2023年8月24日(木)9:00

国語科

どの子も見捨てず明日に生きる希望を

~子どもたちに自己表現の喜びと共感の輪を~

子どもたちの「声」は多様です。子どもたちの内から湧き出す「声」を大切にし、個をつなぎ広がっていく作文教育を学びます。

講師 土佐いく子さん 和歌山大学講師

2023年8月24日(木)13:00

算数科

子どもの世界と学びをつなげよう

 点数とテストを目的とする授業から、身の回りの世界を知るための算数の授業へと発想を転換しましょう。子どものわかり方を大事にする授業づくりを学びます。

講師 渡辺恵津子さん 元大東文化大学教授


2022「学ぶ組合」船教組の夏季研修講座

2021「学ぶ組合」船教組の夏季研修講座

2019「学ぶ組合」船教組の夏季研修講座

2019年8月19日(月)

フィールドワーク

第16回船橋史跡めぐり

船橋の北端・小室の史跡巡り

 

 

2019年8月20日(火)

9:00~

特別支援教育

「ホントの願いをつかむ~子どもの困り感に寄り添って」

講師 佐藤比呂二さん

 

2019年8月20日(火)

13:00~

算数  

「教具を使った授業づくり」

講師 斉藤隆さん

 

 

 

 2019年8月21日(水)

9:00~

学級づくり

「いま子どもたちに あふれる愛を~希望を生み出す教室づくり~」

講師 山﨑隆夫さん

 

2019年8月21日(水)

13:00~

社会・総合

「誰がために憲法はある」

映画鑑賞

 

2019年8月22日(木)

9:00~

理科

「わくわくドキドキの理科」

講師 佐々木邦道さん

 

2019年8月22日(木)

13:00~

図工

「夏の思い出を描こう」

講師 浅野時子さん

 



「学ぶ組合」船教組の夏季研修講座2018

2018年8月16日(木)

フィールドワーク

(船橋の史跡めぐり)

船橋戊辰戦争と海神塩田を訪ねる

講師 宮原武夫氏

    (元千葉大教授)

 

 

2018年8月21日(火)

AM 9:00~

特別支援

講師 大和久勝氏

        (全生研)

 

PM 1:00~

国語

講師 上西信夫氏

    (元松戸市教員)

2018年8月22日(水)

AM 9:00~

図工

講師 渡辺智恵子氏

    (新しい絵の会)

 

PM 1:00~

理科

講師 佐々木邦道氏

    (仮説実験授業)

 

2018年8月23日(木)

AM 9:00~

生活指導

講師 高原史朗氏

  (埼玉県中学校教員)

 

PM 1:00~

算数

講師 渡辺恵津子氏

 


「研修」(夏休み中の勤務)で参加できる!夏休み明けの実践に生きる!

「学ぶ組合」船教組の夏季研修講座2017

2017年8月17日(木)

フィールドワーク

(船橋の史跡めぐり)

湊町・本町に見る地域の移り変わり

講師 宮原武夫氏

    (元千葉大教授)

終了しました。

 

2017年8月22日(火)

AM 9:00~

理科「楽しく科学に学ぼう」

講師 杉山栄一氏

   (高校理科支援員)

 

PM 1:00~

図工「版画の世界を楽しもう」

講師 小菅盛平氏

   (新しい絵の会)

 

2017年8月23日(水)

AM 9:00~

社会・総合「憲法を語ろう」

講師 島貫美穂子氏

      (弁護士)

 

PM 1:00~

国語「言葉を学び、人間を学ぶ」

講師 上西信夫氏

    (元松戸市教員)

 

2017年8月24日(木)

AM 9:00~

学級づくり・生活指導

「シメない指導」

講師 高原史朗氏

  (埼玉県中学校教員)

 

PM 1:00~

算数「わかって楽しいみんなの算数」

講師 板垣賢二氏

 


船教組の夏季研修講座

2016年

8月24日(水)AM

 

子どもを引きつける算数の授業

 

子どもたちが自ら発見しながら学んでいく授業をどう作っていくのか。


8月23日(火)

国語科は何をする教科なのか

読みを深める授業づくり

 

・「単元を貫く言語活動」の何が問題なのか。

・アクティブラーニングの何が問題か。

経済成長のための人材づくりではない教育、豊かな人間性育む文芸教育を目指して。

8月23日(火)PM

「沖縄」は入っているか

日本にとって沖縄とは何か

沖縄の大学院で学ばれた現役の高校の先生にお話しいただきました。

総理大臣の「戦後レジームからの脱却」沖縄は「戦後レジーム死守」

百田尚樹氏「普天間基地は田んぼの中にあった」そんなことはない。


8月18日

図工

おもちゃづくり

8月18日

学級づくり

8月19日

八木が谷地区フィールドワーク

八木が谷の城跡?

昭和の巨大水路予定地。

聖徳太子の碑の謎。


8月19日(金)

午後は八木が谷小学校で研修講座でした。

二重川を地域で協力して守っていく取り組みについてお話を聞きました。

また、地域の教材を生かした授業づくりについてお話いただきました。

・戦没者慰霊碑から戦争を学ぶ。

・古い地図から開墾や工作作物、年貢などについて学ぶ。簡単には思いつかない授業のアイディアいただきました。