いい授業がしたい。いい学級をつくりたい。いい仕事がしたい。教職員の誰もがそんな思いをもっています。子どもが生き生きと瞳を輝かせ、学習し、生活していくためには、私たちの指導力を高めていくことが大事です。船教組は教職員の願いや悩みに応え、クリエイティブな「わかる・楽しい授業」づくりや学級活動・生活指導実践など、全国の民間教育団体の研究実践の成果を生かした「講座」や「集い」を開いています。
7月24日(水)17:30~
国語科
物語の授業づくり入門
物語の世界に浸り、言葉の奥深さに触れる国語の授業を、豊富な実践から学びます。小4年教材「ごんぎつね」、小5教材「大造じいさんとガン」他
講師 秋山亮介さん(文芸教育研究協議会)
8月22日(木)9:30~
算数・数学科
割合・比例を貫く新しい指導
算数と数学の結節点となる「比例」とその前段にある「割合」の指導は、小学校の重要な学習ですが、理解が難しいと言われます。画期的な数学理論を用いた、とびきりの算数実践を学びます。
講師 加藤久和さん(数学教育協議会)
8月23日(金)9:30~
図工・美術科
墨絵作家 モノトーンの美しさ
~喜怒哀楽を表現する~
和紙に墨と水で心の中の感情を表現してみましょう。(抽象表現)図工や美術の授業で子どもたちと取り組める題材です。
講師 荒井恵子さん(水墨画家)
7月25日(木)17:30~
理科
「仮説実験授業」の面白さ
子どもたちが一生懸命考え、思わず身を乗り出す授業を追体験しましょう。分かりやすく、魅力的な教材や教具もたくさん紹介します。
講師 横山裕子さん(仮説実験授業研究会)
平和学習・社会科
家族の中の戦争と復員日本兵のPTSD
復員兵自身が語る事のできない苦しみを抱えているとき、一緒に暮らす家族も大きな苦しみの渦に巻き込まれます。戦争が人々から人間らしさを奪っていく現実から、戦争の非人道性を改めて確かめます。
講師 黒井秋夫さん(PTSDの復員日本兵と暮らした家族が語り合う会)
8月23日(金)13:30~
特別支援教育
みんなで輝こう!
~子どものねがいによりそった教育を~
障害の有無にかかわらず、子どもたち一人ひとりのうちにある本当の願いに思いを馳せて、その子の成長に寄り添う教育実践を学び、人間観を深めます。
講師 三木裕和さん(立命館大学教授)
2023年12月15日(金)
クラスを安全基地へ 教師と子ども、子ども同士がつながる指導をもとめて 12月15日(金)18時30分 船橋市勤労市民センター 講師 齋藤修さん 今の指導は子どもたちの信頼を得ているでしょうか?学級づくりの第一人者齋藤先生のお話、聞いてみませんか?
7月25日(火)17:30~19:30
学級づくり・学級経営
つながり育ち合う学級づくり
自己表現ができない、話し合いができない…
こんなときどうしたらいい?自主性や自立性を大切にした学級づくりを豊富な実践から学びます。
講師 村越利介さん 全国生活指導研究協議会
柏市教員
7月26日(水)17:30~19:30
理科
Science Now~惹きつける理科~
子どもたちが目を輝かせ、思わず身を乗り出した数々の授業実践と魅力的な教材や教具を通じて、楽しい理科の授業づくりを学びます。
講師 佐藤利夫さん 元市川市教員
8月21日(月) 9:00~12:00 フィールドワーク 総合的な学習
第19回 船橋の史跡めぐり 船橋宿の移り変わり~宿場・漁業・塩田・産業の町~
JR船橋駅を含む本町地区は、かつて宿場町として栄え、今も多くの商店が軒を連ね、人々で賑わっています。本町地区の歴史散策を通じて、地域学習や歴史学習に生かせる題材について学びます。
集合場所 JR船橋駅南口 集合時間9:00
講師 宮原武夫さん 元千葉大学教授 共催 千葉県歴史教育者協議会船橋支部
8月23日(水)9:00
特別支援教育
子どもの困り感によりそった支援
文科省の調査によると、通常学級の約8.8%の児童生徒に発達障害の可能性があるといいます。一人ひとりの困り感によりそった具体的な支援について多くの事例から学びます。
講師 大山恭子さん 船橋市教員
8月24日(木)9:00
国語科
どの子も見捨てず明日に生きる希望を
~子どもたちに自己表現の喜びと共感の輪を~
子どもたちの「声」は多様です。子どもたちの内から湧き出す「声」を大切にし、個をつなぎ広がっていく作文教育を学びます。
講師 土佐いく子さん 和歌山大学講師
8月23日(水)13:00
平和学習・社会科
今こそ戦争を学び、平和を守る
戦争を深く学ぶことは、平和への一里塚です。戦争はいかにして人々とその生活を破壊し尽くすのか。最新の研究成果をもとに、一兵士や一市民の眼差しから、戦争の実装に迫ります。
講師 吉田裕さん 東京大空襲・繊細資料センター館長 一橋大学名誉教授
8月24日(木)13:00
算数科
子どもの世界と学びをつなげよう
点数とテストを目的とする授業から、身の回りの世界を知るための算数の授業へと発想を転換しましょう。子どものわかり方を大事にする授業づくりを学びます。
講師 渡辺恵津子さん 元大東文化大学教授
8月23日(火)9:00
フィールドワーク
第12回船橋の史跡めぐり
関東大震災と当時の人々の様子
集合場所 天沼公園
講師 宮原武夫さん
8月24日(水)9:00
学級経営
つながり育ち合う学級づくり
講師 竹澤さおりさん
8月25日(木)
平和教育
戦争と平和について考えよう
「被爆は昔話ではない.今を生きるみんなで考えるべき問題です。」児玉さんの被爆体験を通して、平和について学びます。
講師 児玉三智子さん
8月25日(木)13:30
憲法学習
初めて学ぶ憲法・会見の話
講師 宮腰直子さん
8月26日(金) 9:00
国語科
言葉を大切にした国語の授業入門
どの学年でも学習する「国語」。そんな国語を子どもたちとともに、いかに楽しくそして深く味わうのかを学びます。
講師 柳田良雄さん
8月26日(金)13:30
特別支援教育
一人ひとりによりそう教育を
年々ニーズが高まっている特別支援。様々な困り感を抱えている子ども・保護者によりそう教育とはどんなものかを学びます。
講師 渡邊朋子さん
日時 2022年4月28日(木)18:30
場所 船橋市勤労市民センター
講師 渡辺雅之さん(大東文化大学 教授)
参加費 無料
オンライン参加も歓迎
日時 2022年 4月8日(金)18時30分
場所 船橋市勤労市民センター
費用 無料
内容 みんなで爽やかに春を迎えるために
船橋の若手教師が熱く語る
新しい1年を気持ちよくスタートできる
ミニ講座がたくさん。
学級レク・簡単マジック・授業の導入
2021年8月17日(火)13:30
ICT教育
GIGAスクール構想に子どもの未来を託せるか。
ICT活用は、子どもを学びの主人公にするためにこそ。
講師 児美川孝一郎さん(法政大学教授)
2021年8月19日(木) 9:00
特別支援教育
「出会いはタカラモノ ~子どもから教えられたものばかり~」
講師 佐藤比呂二さん(東京都教員)
2021年8月19日(木) 13:30
教員の働き方改革
「改めて教員の長時間労働を考える」
講師 嶋﨑量さん(日本労働弁護士団常任幹事)
2021年8月20日(金) 9:30
フィールドワーク
第11回船橋の史跡巡り
古作町と葛飾川の史跡巡り
講師 宮原武夫さん(元千葉大学教授)
授業のネタ・学級で楽しむゲーム・子どもの見方、みんなで持ち寄って学びました。
2019年8月19日(月)
フィールドワーク
第16回船橋史跡めぐり
船橋の北端・小室の史跡巡り
2019年8月20日(火)
9:00~
特別支援教育
「ホントの願いをつかむ~子どもの困り感に寄り添って」
講師 佐藤比呂二さん
13:00~
算数
「教具を使った授業づくり」
講師 斉藤隆さん
2019年8月21日(水)
9:00~
学級づくり
「いま子どもたちに あふれる愛を~希望を生み出す教室づくり~」
講師 山﨑隆夫さん
13:00~
社会・総合
「誰がために憲法はある」
映画鑑賞
2019年8月22日(木)
9:00~
理科
「わくわくドキドキの理科」
講師 佐々木邦道さん
13:00~
図工
「夏の思い出を描こう」
講師 浅野時子さん
2019年6月28日(金)18:30
船橋市勤労市民センター
授業の小ネタやゲームや手品、こんなひと工夫で子どもたちの食いつきがガラッと変わる。
おいしいケーキとコーヒーをいただきながら学びました。あっという間の2時間でした。
2018年8月16日(木)
9:00~16:00
フィールドワーク
JR西船橋駅北口集合
(船橋の史跡めぐり)
船橋戊辰戦争と海神塩田の遺跡を訪ねる
講師 宮原武夫氏
(元千葉大教授)
徒歩とバスで、戦争と塩田開発との関わりを考えます。
2018年8月21日(火)
AM 9:00~
特別支援教育
「課題のある子どもたちと共につくる学級へのアプローチ」
講師 大和久勝さん
(全生研)
PM 1:00~
国語「言葉を見つめ、人間を見つめる」
相手の言葉をしっかり受け止め、自分の言葉で伝えていく授業のありかたを学びます。
講師 上西信夫氏
(元松戸市教員)
2018年8月22日(水)
AM 9:00~
図工「色の魔法 あの時のあの色を伝えたい」
講師 渡辺智恵子さん
(新しい絵の会)
PM 1:00~
理科「赤ちゃんの秘密」
知られざる胎児の生活。
講師 佐々木邦道さん
(柏市教員・仮説実験授業)
2018年8月23日(木)
AM 9:00~
学級づくり・生活指導
「子どもたちがつながり合い、自分たちで伸びていく学級づくり」
講師 高原史朗さんn
(埼玉県中学校教員)
PM 1:00~
算数「子どもの世界と学びの世界をつなげよう」
講師 渡辺恵津子さん
(大東文化大学特任准教授)
会場 船橋市勤労市民センター 資料代 1講座500円
講師 村越規雄さん (全国生活指導研究協議会)
1・2年対象ダンスと3・4年対象ダンスの2曲を紹介します。
持ち帰って、そのまますぐに子どもたちに教えられます。
日本体育協会エアロビック指導員の先生に教えてもらっちゃいましょう。
曲は「ドラえもん」と「ようこそじゃパリパーク」です。(無料)
2018年4月12日(木)18:30~
船橋市勤労市民センター
クラスみんなで育つ喜びを
講師 竹澤さおり さん
松戸市小学校教員
2018年4月20日(金)18:30~
船橋市勤労市民センター(無料)
「たった1時間の授業が人生を変える力をもつ。」授業という営みのなかに、子どもと教師のドラマが生まれます。学級集団を集団として育て、個々の子ども立ちの成長をみんあで喜び合えるクラスにしていくために、いま、私たちはどのように子どもたちにアプローチしていけばよいのでしょうか。「子どもをどうとらえるのか」「指導とは」を考え、創造力と想像力を磨き、これからの実践に生かし、豊かな教師として成長したいと思います。
2017年8月17日(木)
フィールドワーク
(船橋の史跡めぐり)
湊町・本町に見る地域の移り変わり
講師 宮原武夫氏
(元千葉大教授)
終了しました。
2017年8月22日(火)
AM 9:00~
理科「楽しく科学に学ぼう」
講師 杉山栄一氏
(高校理科支援員)
PM 1:00~
図工「版画の世界を楽しもう」
講師 小菅盛平氏
(新しい絵の会)
2017年8月23日(水)
AM 9:00~
社会・総合「憲法を語ろう」
講師 島貫美穂子氏
(弁護士)
PM 1:00~
国語「言葉を学び、人間を学ぶ」
講師 上西信夫氏
(元松戸市教員)
2017年8月24日(木)
AM 9:00~
学級づくり・生活指導
「シメない指導」
講師 高原史朗氏
(埼玉県中学校教員)
PM 1:00~
算数「わかって楽しいみんなの算数」
講師 板垣賢二氏
5,6月はクラスとして大きな目標がなくなり、ちょっとしたエアーポケットに陥りがちです。学級での仲間づくりが求められる時期でもあります。子どもたちのやる気を引き出しつつ、どんな目標、どんな実践が子どもたちを育てることになるか、松戸の柳田先生に語っていただきます。
2017年6月23日(金)18:30~
船橋市勤労市民センター
ようこそ学校へ!
何から手をつけたらいいかわからなくても大丈夫。
先輩先生の選りすぐりの集団遊びの紹介からはじまります。
気軽に参加してください。
(無料)
2017年4月5日(水)18:30~
船橋市勤労市民センター
終了しました。
毎年恒例の運動会用ダンス講習会です。
1・2年対象ダンスと3・4対象ダンスの2曲を紹介します。
持ち帰って、そのまますぐに子どもたちに教えられます。
日本体育協会エアロビック指導員の先生に教えてもらっちゃいましょう。
曲は決まり次第ここでお知らせします。
2017年4月13日(木)18:30~
船橋市勤労市民センター
終了しました。
名人でなく名物先生になろう!
~子どもたちと向き合えるために、この時期に大切なこと~
講師 塩崎 義明先生(浦安市小学校教諭)
しおちゃんマンの愛称で有名な浦安の名物先生が、年度末のこの時期に、子どもたちとどのようにつながっていくのかを語ってくれます。
場所 船橋市勤労市民センター
日時 2016年12月16日(金)18時30分~
参加費 無料 終了しました
2016年夏季研修講座は終了しました
8月18日(木)
AM 図工
実技講座(おもちゃづくり)
講師 服部先生
PM 学級づくり
講師 高原先生
勤労市民センター
8月19日(金)
AM・PM 社会
フィールドワーク
八木が谷地区
講師 宮原先生
8月23日(火)
AM 国語
文学教材の指導
講師 上西先生
PM 社会
「沖縄から見た日本・日本から見た沖縄を考える」
鳥塚先生
勤労市民センター
8月24日(水)
AM 算数
子どもを引きつける算数の授業
講師 渡辺先生
PM 理科
「電池と回路」
亀川先生
勤労市民センター
講師 五十嵐顯一さん
2016年6月24日(金)18:30~ 船橋市勤労市民センター
いよいよ、道徳の「教科化」が始まろうとしています。
子どもたちに育てるべき道徳性とは何か、学習をどのようにして進めればよいのか、2人の実践家のお話を聞いて、参加者がお互いに意見交流しながら考えました。
五十嵐さんからは、「学級指導と道徳の授業の違い」「道徳の授業の進め方」「道徳の授業の評価」について、授業実践を紹介していただきました。
山崎さんからは、6年1組の実践、居心地のいい学級にするために「憲法ってなんだ?これだ!」~社会科から道徳へ~を紹介していただきました。
社会科・被爆者の体験を聞く・「戦争のつくり方」の読み聞かせ・戦後を調べる・憲法前文試写・「新しい憲法のはなし」・「9条」・「権利と義務」から
本時「憲法ってなんだ?これだ!4-(2)公正・公平」13条「すべて国民は、個人として尊重される」
男子、女子それぞれの傘に色を塗る導入から、平等について考える授業を紹介していただきました。
2016年4月5日(火)
毎年全国的な実践家を呼んで研修します。
2016年 4月14日(木)
春の小学校運動会向けダンス実技講習会
・時代を超えて(中学年向き)
・なりわい節(高学年向き)
4月14日(木)18時30分~
船橋市勤労市民センター
2016年4月22日(金)
春を呼ぶ 船教組教育講演会
「授業という小宇宙」
~日常の中で起こり続ける小さな奇跡たち~
船橋市勤労市民センター
2016年6月24日(金)
子どもが考え、道徳性を深める学習
18:30~船橋市勤労市民センター
2016年8月18日(木)
8月19日(金)フィールドワーク
8月23日(火)
8月24日(水)